Blog
2019/12/05 16:00
▼ 透かし彫りをほどこした美しい器
「蛍手(ほたるで)」という技法を知っていますか?
器に透かし彫りをした後、透明の釉薬でその小穴を埋める技法の事を言います。
蛍手の器は透けてますが窓のようになっているので、中身がこぼれる事はありません。
▼ 光を通す器できらびやかな演出を!
透けて見えるということは光を通すので、器の中が明るくなります。
また、透明な釉薬はガラスや氷のようなのきらきら瞬く美しさがあり、
クリスマスなどのテーブルコーディネートに役立ちます!
▼ 陶器の器。 酒器としてだけでなく、、、
盃は小さな小鉢、珍味入れとして使えますし、アクセサリなどをー入れて、鏡の前に並んでいてもかわいいですね。
蛍手はその細かなデザインにより、レースのような美しさもあります。
和・洋と両方の性質を持ち合わせたこのデザイン、あなたはどのように使いますか?
▼ 私たちは㈱丸モ高木陶器は・・・・
日本一の陶磁器の生産量を誇る岐阜県の多治見市にあります。
美濃焼きは1300年の歴史を誇る、伝統的な日本の焼き物です。
丸モ高木陶器では、そんな美濃焼きの器を数多く取り扱っております。
本社では日本最大級を誇るショールームを完備しており、業務用食器をお求めの飲食店様、
ホテル様向けのテーブルウェアを数多く取り揃えております。
ショールームにはテストキッチン、食品サンプルもございますので、実際にシェフの方にお越しいただき、
器を手に取り、お料理のイメージを広げていただけます。
丸モ高木陶器ではオリジナルのロゴや絵柄の加飾も承っております。
当社専属の絵付師による『 手描きのオリジナル商品 』や
陶磁器用のシールを使ったオリジナル商品が作れます。
また、陶磁器だけでなく『ガラス』や『金属製品』への加飾もできます!!!
丸モ高木陶器では様々なお客様のご要望にお答えできるよう、
また、和食の文化を器から盛り上げて行けるよう日々進歩していきます。
・こちらよりHPをご覧いただけます。
https://www.marumo1887.com
・Instagram
https://www.instagram.com/century_1887/?hl=ja