Blog
2019/12/05 16:00
▼ 透かし彫りをほどこした美しい器「蛍手(ほたるで)」という技法を知っていますか?器に透かし彫りをした後、透明の釉薬でその小穴を埋める技法の事を言います。蛍手の器は透けてますが窓のようになっているの...
2019/12/02 16:00
▼ 2020年は子年。2019年イノシシ年ももうすぐ終わり。次はネズミちゃんの年ですよ!年賀状を書く時くらいしか、干支を意識することってないですよね、、、、でも、2020年の間ずっと、ネズミは見守ってくれている...
2019/12/02 11:39
ふるさとまつり東京2020 ―日本のまつり・故郷の味―おみやげグランプリで「各国審査委員賞(韓国)」受賞!! 観光庁では、日本のおみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進...
2019/11/28 16:00
お正月に!ユラユラ揺れるだるまで乾杯を!!グラスにだるまの顔をデザインした愛らしく縁起物の酒器です!お正月に親戚や友人とお酒を飲み交わすときにオススメの商品。 グラスの底が丸くなっているため飲料...
2019/11/21 16:00
▼ 日本の四季を楽しむ方法として。日本には四季があり、その季節を楽しむという習慣が日本人にはあり、そして、その時々にお酒を楽しむ文化でもあります。日本四季盃は、四季折々の草花を絵付け職人が一つ一つ手...
2019/11/14 16:00
▼ 繊細さがステキ!卵の殻のような薄く繊細に作られた酒器。光にかざすと表面の柄がうっすら透き通るほど。陶磁器で生産できる限界の薄さを実現した、匠の技による作品です。 ▼ 薄く、軽い。そして、ぬくもり...
2019/11/11 16:00
▼ 陶胎漆器とは。陶胎漆器とは磁器と漆の融合。通常、木素材の上に施す漆塗り(木胎)を、陶磁器素材の上に施したもの(陶胎)で、平安時代頃まで用いられていたといわれています。陶磁器に漆塗りを施すことによ...
2019/11/07 16:00
▼ 『赤』人を元気にさせる色色は人々に影響を与えるのは知ってますよね?そして、『赤』は私たちを元気にさせてくれる色なのです。寒い冬こそ、赤の器を取り入れて、元気に楽しく過ごしましょう! ▼ 色で元気に...
2019/11/01 16:00
▼ 九谷焼ってカラフルなんです!九谷焼と言葉だけ聞くと、なんか古臭い感じしちゃいますか?歴史ある九谷焼ですが、色がおおくてとても繊細な器たちなんです!このカラフルな特徴を新しいデザインと融合しながら...
2019/10/25 16:00
▼ 温度で絵柄が変化する! ひとつで2度楽しい! 一見すると、黒のシルエットがデザインされたモノトーンカップ。そこに、温かい飲み物などを入れて、ぐい呑みが温まると、、、、モノトーンだったぐい呑みがカ...
2019/10/21 16:00
▼ 日本の四季を楽しむ方法として。日本には四季があり、その季節を楽しむという習慣が日本人にはあり、そして、その時々にお酒を楽しむ文化でもあります。日本四季盃は、四季折々の草花を絵付け職人が一つ一つ手...
2019/10/19 16:00
▼ 日本の四季を楽しむ方法として。日本には四季があり、その季節を楽しむという習慣が日本人にはあり、そして、その時々にお酒を楽しむ文化でもあります。日本四季盃は、四季折々の草花を絵付け職人が一つ一つ手...
2019/10/15 16:00
▼ 不思議な輝きに目が奪われる!タマムシ色?ラスター?なんて呼べばいいか分からないと言われるこの色。見る角度によって、色が変わる不思議な釉薬、ラスター釉。この釉薬を使った徳利と盃をご紹介します。 ▼ ...
2019/10/11 12:01
▼ 衣替えと一緒に器替え!やっと涼しくなってきた日本ですが、衣替えは終わりましたか?食器棚の整理、器替えもしてますか?夏は暑くてあまり出番のなかった、土もの。温かみのある、土ものはこれからの季節にピ...
2019/10/03 16:00
▼ 温度で絵柄が変化する! ひとつで2度楽しい! 一見すると、黒のシルエットがデザインされたモノトーンカップ。そこに、温かい飲み物などを入れて、ぐい呑みが温まると、、、、モノトーンだったぐい呑みがカ...